秋冬の体調不良

2018.11.14

秋冬の体調不良

こんにちは!

 

最近再びジムに通い始めました院長の柳沢です!!

 

昨日のお休みで初めて手羽先を作りました(*^^*)

・・・・。

 

大丈夫!!痩せます!!!(笑)

 

 

 

最近は昼夜の温度差が大きくなり、だんだんと寒くなってきましたね(^_^;)

秋の到来とその先の冬の訪れを感じます。

 

今年は紅葉も塩害によって枯れてしまうところもあるようですね。

 

それでも綺麗に咲いている所も多いようで、

先日皆川先生河口湖でグランピングをした際に

綺麗な紅葉の写真を撮ってきてくれました!

 

写真は院内と、後日ブログでアップしますのでお楽しみに(^^)

 

 

 

本日は秋冬の体調の変化についてのお話です。

 

秋は空気の乾燥気温の低下日照時間の減少といった気候の変化から体調を崩しやすくなると言われています。

 

特に自律神経系や内臓の不調といった症状が出やすいので注意が必要です!

 

当院ではそれらの改善のお手伝いをさせていただいていますが、

今回は足のむくみ改善についてお話をしたいと思います!


人間の血液は下半身に70%が集中しています。

 

イスに座った直後、ふくらはぎ上部の血流は急速に滞ると言われており、

逆にふくらはぎの血流をよくすることで全身に血液がめぐり、酸素が供給され、老廃物を除去できます。

 

これによって、高血圧や糖尿病、冷え症、肩・腰の痛みなどさまざまな不調を改善することができます。


しかし、ただふくらはぎを伸ばしたり、揉んだりすればいいというものではありません。

 

人間の血管やリンパの流れを高速道路に例えるのであれば、血液やリンパ液はその中を走る車になります。

 

そして、人間の体の中にも渋滞を起こしやすい部分があります。

動静脈叢リンパ節がそれにあたります。

 

むくみの改善についてはこれらの全てにアプローチをする必要があります。

 

血液は栄養以外にも熱を運ぶので、

血流の改善が冷えの予防となり、

リンパ液の循環改善がむくみの防止にもつながります。

 


当院ではこれらに対する総合的な治療も行っておりますので、ご希望の際はお気軽にご相談いただければと思います。

 

 

さて!最後にブログの次回予告です!

明日から木暮先生→皆川先生→院長の順でブログを更新します!

お楽しみに(^^)♪

 

それでは!

 



院長